楽譜えらびのポイント

ポイント1
演奏形態から選ぶ

ピアノソロのほか、弾き語り(ピアノ伴奏)、連弾、メロディ、ピアノアンサンブル、合唱、吹奏楽をご用意しております。楽器の変更や移調機能を使えば、サックスやクラリネットなど、ピアノ以外の楽器で演奏することもできます。

ソロで演奏する楽譜です。ポピュラー音楽では、主に右手でメインのメロディーを弾き、左手で伴奏を弾きます。

両手で伴奏を弾き、メインのメロディーは歌ったりピアノ以外の楽器で演奏することができます。

一台のピアノを二人の演奏者が並んで演奏する楽譜です。ハーモニーが重なりピアノの魅力も倍増します。

メロディ、歌詞、コードが記載された一段の楽譜です。楽器の変更や移調機能を使ってピアノ以外の楽器でも利用できます。

ピアノとピアノ以外の楽器で演奏する楽譜です。三重奏や四重奏、ピアノトリオがあります。

ピアノ伴奏と2声部以上のコーラスからなる楽譜です。カノンの「移調」機能を使って声部の音域を変えることができます。

ピアノを含まない、管楽器だけの二~八重奏の楽譜です。カノンの「スコアマスター」機能を使って楽譜の編成を変えることもできます。

ポイント2
難易度から選ぶ

難易度には「入門・初級・初中級・中級・中上級・上級」の6段階あります。
バイエルは入門か初級、ブルグミュラー以上は初中級か中級、ソナチネ以上は中上級か上級をおすすめしますが、級のランクは電子楽譜カノン独自のもので、すべての方に当てはまるものではございません。楽曲により難易度には幅がございますので、おおよその目安としてご活用ください。
初中級以下の楽譜につきましては、調号の少ない調性で楽譜を作成しています。
原調で演奏される場合は購入後に「移調機能」のご利用をおすすめします。

ポイント3
アレンジ

カノンの楽譜は原曲に忠実にアレンジされています。購入する前に、サンプル画像や試聴音源を聞いてアレンジがイメージにあっているか確認をしましょう(カノンの楽譜ストアはすべての曲を試聴することができます)。
また、コード、歌詞、指番号はすべての楽譜に記載されているものではございません。ご注意下さい。

ポイント4
その他の情報

カノンの楽譜では指番号を表示してダウンロードすることができます。ただし、月額プランへの加入が必要になります。
指番号に対応した楽譜はこちらで確認できます。

対応鍵盤数

簡易ピアノなどで演奏される方は「対応鍵盤数」の欄を確認しましょう。
「61鍵〜」と記載された楽曲は61鍵以上の鍵盤に対応しています。