1. カノントップ>
  2. ご利用方法>
  3. 楽譜ビューア

ブラウザ版「カノン楽譜ビューア」を使う

スマホやタブレットに表示した楽譜を再生したり、画面上で瞬時に移調・表示したいパートや楽器だけを選んで表示することができます。もちろん楽譜(PDF)をダウンロードして印刷することも!

スマホやタブレットに表示した楽譜を再生したり、画面上で瞬時に移調・表示したいパートや楽器だけを選んで表示することができます。もちろん楽譜(PDF)をダウンロードして印刷することも!

基本的な使い方

1楽譜表示
「マイスコア」に保存されている楽譜を選択すると、楽譜が表示されます。
2再生機能
「再生ボタン」をタップするすと、楽譜に連動して音楽が再生されます。
3PDFダウンロード
PDFのダウンロードはオリジナルの楽譜か変更後(移調等)の楽譜かを選ぶことができます。
4テンポ変更
テンポを変更することによって、音楽再生の速度を自由に調節できます。
5再生の音量調整
パート等の音量を個別に調節したりオンオフすることができます。
6移調
画面上で瞬時に移調することができます。
7パート譜の表示
スコア表示の他に、選んだ楽器の楽譜のみを表示することができます。
8楽器の変更
各パートの楽器・音域を変えることができます。
9表示内容のオン・オフ設定
楽譜に表示するカーソル・歌詞・コード・音名・指番号の表示・非表示を選択することができます。
10表示サイズの調整
楽譜の表示サイズ、音符の間隔を調整できます。
11表示方法の選択
ページ表示の他に、縦スクロール表示や横スクロール表示を選択できます。
12譜めくり
楽譜をめくるタイミングや速さを調節できます。

メロディの演奏設定

1メニューボタン
「ピアノ弾き語り」や「メロディ譜」のメニューボタンを押します。
2メロディの演奏設定を変更
「メロディの演奏設定を変更」を選択します。
3楽器を選択
メロディパートを楽器で演奏する場合は、楽器を選択します。
4常に同じ楽器で演奏するとき
常に同じ楽器で演奏する場合は、『他の「メロディ譜」「ピアノ弾き語り」の楽譜にも選んだ楽器を適用する』にチェックを入れます。
5決定する
「決定」ボタンを押すと、選択した楽器で弾きやすい調と音域の楽譜に自動変換されます。

スコアマスター

1楽譜を選択
マイスコアに保存されている吹奏楽・合唱・一部ピアノアンサンブルの楽譜を選択します。
2スコアマスター
楽器の編成を設定する「スコアマスター」画面が自動的に表示されます。
3楽器を変更
変更したいパートを選んで、楽器を選択します。
4編成を決定
「編成を決定」ボタンを押します。
5最適な調が表示されます
自動的にこの編成の最適な調が表示されるので「決定」ボタンを押します。
6楽譜が表示されます
選択した編成で演奏しやすいように、調や音程が自動的に変更された楽譜が表示されます。
7調整したいとき
さらに調整したい場合は、設定メニューの「移調・音域」や「パート」機能をご利用ください。
8表示したいとき
スコアマスターを表示したいときは、マイスコアのボタンを選択します。
9楽器を再編成する
「スコアマスターで楽器を再編成」を選択すると、再度「スコアマスター」画面が表示されます。
starうまくいかないときはココをチェック
音がならない

ご利用の端末が「消音モード」になっていないか、ご確認ください。
「消音モード」になっていないのに音がならないときは、お手数ですがこちらから楽曲名とご利用の端末をお知らせください。

指番号や音名が表示されない

指番号や音名表示機能は、月額プラン会員のみを対象としたオプションサービスです。

楽譜が縮小表示される

Google Chrome をお使いのお客様
Chrome の右上の【メニュー】ボタン(点が3つのボタンです)から、【設定】を表示し、 【ユーザー補助機能】を選択します。【強制的にズームを有効にする】のチェックを外してください。

サムスン ブラウザをお使いのお客様
サムスン ブラウザの右下の【メニュー】ボタン(一番右側のボタンです)から、【設定】を表示し、【画面表示】を選択します。 【Webページの拡大/縮小をコントロール】のチェックを外してください。

ご利用方法ページにもどる